京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム がおすすめのワケ

日本が世界に誇る文化、すし、芸者、そして漫画。漫画が伝達手段になり言語普及に繋がり、世界に知られるようになるわけです。

さてそんな日本の伝統文化漫画に注視したミュージアムが、古都京都にあります。「京都国際マンガミュージアム」は蔵書数5万以上を誇る漫画専門の美術館。元龍池小学校の校舎を利用しており、漫画と言うエンタテイメント文化とアールデコ様式の重厚な昭和建築の融合が大変な美を演出しています。

1970年から2005年までの様々な漫画が壁一面に並び、その圧巻の光景は漫画の壁と呼ばれており、青春時代へ瞬時にタイムスリップ。あの頃に読んだ漫画を手に取り、初恋のあの子との思い出を馳せて涙がポロリとページを濡らします。

もちろんお気に入りの漫画本は後者の芝生に寝っ転がって読書なんていう贅沢な時間も過ごせます。

また英語、スペイン語など様々な言葉に翻訳された漫画の展示もあり、日本発の漫画がMANGAとして文化交流の橋になっていることにも驚きです。もちろん海外の漫画作品や19世紀に日本で描かれた最初の漫画「ジャパンパンチ」など、漫画世界の歴史を紐解くような資料も多く蔵書しています。

最近流行している漫画のランキング、年代別の漫画本も分かりやすく展示しており、カップル、家族連れにも大人気!イベント、コンサート、漫画関連の展示も随時開催しており、最近はオンラインで観覧できるものもあるのでこちらも要チェックです。

なお2Fの吹き抜けホールにはどこかで見覚えがある巨大なお鳥様……。あぁ、これはベレー帽の手塚治先生の火の鳥であることを認識するには時間はかかりません。須藤光昭氏(仏師)の伝統木造彫刻の傑作であり、その大きさは迫力の11×4.5メートル。

海外の方と思われる観光客がインスタ映えする写真に動画を取る恰好の写真撮影スペースであり、最大の見どころと言えます。

この他にも作家先生の似顔絵コーナーやお子さまに大人気の紙芝居も楽しめますよ。日本人の琴線に触れるイベントはまさにおとぎの国。小さなお子様から青春時代の楽しみが漫画だったという年代の方、世代を問わず楽しめる美術館です。

なお訪れた漫画家の手形石膏を展示しているマンガ家の手、漫画家を目指す者を指導する為のワークショップもあるので、もはや漫画家志望の方は年間パスを購入した方がいいかもしれません。

そして小腹が空いたら京都の老舗珈琲ショップの前田珈琲で軽食を。ミュージアムを訪れた漫画家先生のイラストを眺めながら頂くアメリカンに、前田プリンは最高との口コミも少なくありません。

読む、見る、聞く、作る、そして食べるなど身体のあちらこちらの感覚をフルに動員して楽しめるミュージアム。なお来館者の多くはミュージアムグッズ売り場で散財してしまう傾向が高いのでその点には要注意ですよ。

京都精華大学と市で運営しており、流石はマンガ学部を持つ大学の権威、本気度を感じずにはいられないミュージアム。京都の神社仏閣巡りをする際は、ぜひ京都国際マンガミュージアムも旅行プランに入れてみてくださいね。

京都国際マンガミュージアムの住所京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
京都国際マンガミュージアムの時間・料金10:30~17:30(最終入館時刻: 17:00)
定休日:火・水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
大人900円
電車京都市営地下鉄 烏丸線・東西線 烏丸御池駅2番出口より徒歩2分
バス「烏丸御池停留所」下車すぐ

デリヘル派遣OKなホテルを探したいなら

旅先や出張先でデリヘルを使いたいけど、デリヘルを呼んで怒られないか不安……そんな時、「デリヘルが呼べるホテル」なら簡単にデリヘル派遣OKなホテルを見つけられます。

旅先でデリヘルを呼んでみる↓

デリヘルが呼べるホテル
男のひとり旅おすすめスポット~遊び場・グルメ~ © 2023 Frontier Theme