日本サッカーミュージアム がおすすめのワケ
大都市東京は文京区御茶ノ水、医科歯科に順天堂に日大、日本を代表する大学が軒を連ねる学生の街。そこにスポーツを愛する、いいや、サッカーを愛する男女の為のミュージアムがあるのをご存知でしょうか。
日本サッカーミュージアムは2002年FIFAワールドカップ開催を記念して設立された、フットボールファンには見逃せない展示と熱狂を肌で感じられる美術館として愛されています。
サッカーと言えば、ラ・リーガ、プレミアリーグにブンデスリーグなどが有名ですが、Jリーグはメキメキとアジア圏で頭角を現しており、今後の日本の将来を担うサッカー少年少女の聖地としても知られています。
サムライブルーの青色に染まるミュージアムの堂々とした建物はB2、B1、1階の3フロアに分かれており、ピッチと呼ばれるB2フロアのみ大人1名550円(小中学生は300円)の入場料金がかかりますが、それ以外のフロアは無料で観覧が可能です。
アッパースタンドと呼ばれる1階には試合で利用されたユニフォーム、スパイクにボールが展示されており、歴史的なイングランドサッカー協会寄贈によるFAシルバーカップが燦然と輝いています。
日本のサッカーの歴史を紐解くような展示に思わず見入ってしまうはず。またイベント会場としても使用される大型スクリーンビジョンのあるバーチャルスタジアムもお子さまに人気ですよ。
一方ロゥアースタンドと呼ばれるB1階にはミュージアムショップ、日本サッカー界の重鎮、功労者がズラリと飾られたサッカー殿堂、J1,2のクラブ紹介などを網羅したJリーグコーナーも。
なお1階とB1階を繋ぐ階段サイドにも歴代の日本選手の活躍を走馬燈のように巡る写真がズラリを飾られているので、こちらも要チェックです。
そして最後の有料階ピッチと呼ばれるB2階には、日本サッカーミュージアムの核となる2002FIFAワールドカップの感動に触れることができます。円陣記念撮影、選手の等身大マネキンからトロフィー、アーカイブまで観覧可能ですよ。
なかなか濃密過ぎる展示内容は、三度の飯よりサッカー観戦が好きという方にとっては眉唾の世界観。
B2階以外は無料で観覧できるので、気負わず仕事帰りや用事を済ませたついでにフラリと寄って、日本サッカーの栄光と軌跡の余韻に浸ってみてはいかがでしょうか?きっと今まで以上にサッカーが面白く感じられるはずですよ。
日本サッカーミュージアム の住所 | 東京都文京区サッカー通り(本郷3-10-15)JFAハウス |
日本サッカーミュージアム の時間・料金 | 平日 12:00~17:00(最終入場16:30) 土日祝 10:00~17:00(最終入場16:30) ※新型コロナウイルスの状況などにより、急遽、休館とさせていただく場合がございますので、ご了承ください。 ※月曜日休館 大人 550円/小中学生 300円 |
電車 | JR「御茶ノ水駅」よりお越しの方(徒歩約7分) JR「御茶ノ水駅」より「御茶ノ水橋」を渡り「順天堂大学病院手前のサッカー通り」を直進 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」よりお越しの方(徒歩約7分)「1番出口」より「順天堂大学病院手前のサッカー通り」を直進 東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」よりお越しの方(徒歩約9分) 「2番出口」より「本郷通り」を進み「サッカーミュージアム入口」交差点を左折 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」よりお越しの方(徒歩約9分) 「B1出口」より「聖橋」を渡り「本郷通り」を進み「サッカーミュージアム入口」交差点を右折 都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」よりお越しの方(徒歩約9分) 「5番出口」より「本郷通り」を進み「サッカーミュージアム入口」交差点を左折 |
バス | 都営バス「湯島一丁目」バス停(徒歩2分) 茶51番系統 駒込駅南口→御茶ノ水駅前 都営バス「順天堂病院前」バス停(徒歩5分) 茶51番系統 御茶ノ水駅前→駒込駅南口 東43番系統 東京駅丸の内北口→荒川土手操車所前 都営バス「本郷二丁目」(徒歩5分) 東43番系統 荒川土手操車所前→東京駅丸の内北口 文京区コミュニティバス Bーぐる「5湯島総合センター」バス停(徒歩1分) 本郷・湯島ルート |