伏見稲荷大社がおすすめのワケ
昨今、京都であの清水寺を抜く勢いで人気が急上昇している観光スポットがこの「伏見稲荷大社」。京都駅の東側は八坂神社、清水寺と京都で大人気の神社仏閣が集まるエリアで、清水寺が京都駅のほぼ真東であるならば伏見稲荷大社は3駅分南に位置しています。
アクセスも非常によく、京都駅から伏見稲荷駅まで乗っていけば徒歩約十数分の位置に入り口が見えてきます。
伏見稲荷大社で最も印象的なのは、何といっても濃い紅色の鳥居が長々と続く千本鳥居でしょう。実は千本鳥居、千と名がついてはいるものの合計は千どころの数ではないそうです。そんな延々と続く吸い込まれそうな鳥居の並ぶ姿は、ぜひとも一度は写真に収めておきたいところです。
ひとり旅の良いところは、この美しい光景をゆっくり狙いすまして撮影できる点ですね。
千本鳥居を過ぎると、おもかる石という丸い石が並んだ場所に到着します。重い・軽い石でおもかる石というネーミングだそうですが、これは願いごとをした後にその石を持ち上げると、願いの重さで石から感じる重量が変わると言われているのがゆえんです。
こういったちょっとした遊び心のある事柄に参加してみるのも楽しいですよ。
参加といえばもう一つ、神社では絵馬に願い事を書いて奉納する儀式があります。伏見稲荷大社では、なんと絵馬ではなく狐の顔をかたどった板になっているんです。
表には狐の耳と眉毛だけが書かれており、裏には願い事を、表には皆好き好きに個性豊かな狐の顔を描いています。狐の絵馬を眺めて思わず口角が上がってしまうのも、旅のいい思い出になります。たった1つの場所ですが、一人で何時間もワクワクできるひとり旅におすすめのスポットです。
伏見稲荷大社の住所 | 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
伏見稲荷大社の松原の時間・料金 | なし・無料 |
電車 | 京都駅から伏見稲荷駅+徒歩(計20分)・270円 |
バス | 京都駅から稲荷大社前+徒歩25分(計22分)・230円 |
車(タクシー) | 京都駅から伏見稲荷大社(約10分)・約1400円 |